【例文あり】未経験でも書ける!カスタマーサクセス転職で伝わる職務経歴書の書き方

職務経歴書

こんにちは、さくおです!

「カスタマーサクセスに転職したいけど、未経験だから職務経歴書に何を書いたらいいかわからない…」

そう感じている方、多いのではないでしょうか。

実は、カスタマーサクセスに転職した人の多くは、最初からIT業界にいたわけではありません。

営業、販売、サポート、人事など、これまで“お客様と関わる仕事”をしてきた経験があれば、そのすべてがCSにつながる大切なスキルになります。

とはいえ、「自分の経験をどうアピールすればいいかわからない」「成果を数字で書けない」と悩む人も多いはず。
実際に私も広告業界の営業職からの転職だったため、職務経歴書を作るのに始めは苦戦しました。

このページでは、未経験からカスタマーサクセスを目指す人が、どんな構成・言葉で職務経歴書を書けばいいのかを、例文つきでわかりやすく紹介します。
ポイントを押さえて、あなたの経験をしっかりカタチにしていきましょう!

この記事の信頼性

✔︎ 広告業界から未経験でIT企業へ転職し、現在はメガベンチャーで現役カスタマーサクセス職

✔︎ 月70時間だった残業を20時間に削減し、時間単価は1.2倍にアップ

    こんな方におすすめ
    • カスタマーサクセス職への転職を考えている
    • カスタマーサクセス職向けの職務経歴書の書き方に悩んでいる
    • 志望度が高い企業の選考で失敗したくない
    ※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
    目次

    【例文】カスタマーサクセス未経験者向けの職務経歴書

    CS組織図

    まず初めに、未経験者がカスタマーサクセス職に応募する際の職務経歴書の一例をご紹介します。
    それぞれのポイントについては、その後に解説するので、まずは例文を見ていきましょう!

    〈A〉文具メーカーの営業職 の場合

    職務要約

    文具メーカーで法人営業を担当し、オフィス用品の導入提案からアフターフォローまで一貫して担当してきました。

    顧客課題を丁寧にヒアリングし、最適な製品提案を行う中で、「売って終わり」ではなく「使い続けてもらう支援」に強いやりがいを感じました。

    今後は、顧客との長期的な関係を築けるカスタマーサクセス職として、より本質的な支援に携わりたいと考えています。

    業務内容

    • 既存顧客・新規顧客への法人営業(約100社を担当)

    • 取引先企業のオフィス環境課題のヒアリングおよび提案

    • 契約後のフォロー・導入サポート・追加提案

    • 新商品説明会の企画・実施

    実績・成果

    • 既存顧客のリピート率90%を維持

    • 顧客満足度アンケートで平均4.7/5を獲得

    • 提案資料のテンプレート化により、チーム全体の商談効率を25%向上

    スキル要約

    • ヒアリング力/課題発見力/法人営業経験/社内調整力/改善提案力

    自己PR

    営業として培った「顧客理解力」と「課題解決力」を活かし、カスタマーサクセスとしてお客様の成功を長期的に支援したいと考えています。

    売上だけでなく「顧客が成果を出すこと」を自分の喜びとして感じながら働ける環境に身を置きたいです。


    〈B〉アパレル業の店舗接客員 の場合

    職務要約

    アパレル販売スタッフとして、店舗での接客・顧客管理・在庫運営を担当。

    お客様一人ひとりのニーズを丁寧に聞き出し、最適なコーディネートを提案することで、信頼関係を築いてきました。

    顧客の悩みを一緒に解決していく中で、“販売よりも顧客支援の仕事”に興味を持ち、カスタマーサクセス職を志望しています。

    業務内容

    • 店舗での接客・販売・顧客管理(担当顧客:約300名)

    • 新規顧客へのコーディネート提案・リピーター育成

    • SNSを活用した販促活動・顧客とのコミュニケーション

    • 売上データの分析および店舗改善提案

    実績・成果

    • リピート顧客比率を前年比+20%達成

    • 店舗売上において個人目標120%を継続達成

    • SNS経由で新規顧客を月平均30名獲得

    スキル要約

    • コミュニケーション力/提案力/データ分析/改善意識/顧客満足向上施策

    自己PR

    お客様の「こうなりたい」を一緒に叶える仕事にやりがいを感じてきました。

    今後は、サービスを通して顧客の課題解決や成功体験を支援できるカスタマーサクセスとして、自分の“顧客視点”を活かしていきたいと考えています。


    〈3〉人事部勤務 の場合

    職務要約

    人事部にて、勤怠・給与・採用・労務管理など、幅広い人事業務を担当。

    業務効率化のためにSaaSツールの導入やマニュアル整備にも携わり、IT活用の重要性を実感しました。

    その経験から、人事担当としての知見を活かして、同じ課題を抱える企業を支援できるSaaS企業のカスタマーサクセスを志望しています。

    業務内容

    • 勤怠管理・給与計算・社会保険手続きなどの労務全般

    • 採用業務(応募者対応・面接調整・求人媒体管理)

    • 労務SaaSの導入・運用・社内マニュアル作成

    • 社員向け説明会の実施および問い合わせ対応

    実績・成果

    • 労務SaaS導入により勤怠集計時間を月10時間削減

    • 社員満足度調査で「人事対応への満足度」90%達成

    • 採用オペレーション改善により採用リードタイムを30%短縮

    スキル要約

    • 労務知識/SaaS運用経験/説明力/改善提案/社内調整力

    自己PR

    自ら人事SaaSを使う立場として、「ITが業務効率をどう変えるか」を実感してきました。

    今後は、その経験を活かして、同じように現場課題を抱える企業の成功を支援したいと考えています。

    “自分が感じた便利さや助けられた経験”を、他社の担当者にも届けたいです。


    カスタマーサクセスの職務経歴書とは?

    職務経歴書

    職務経歴書は、ただの“経歴の一覧”ではなく、あなたがこれまで培ってきた力をどのように発揮できるかを伝える書類です。

    特にカスタマーサクセスの職務経歴書では、「過去にどんな実績を出したか」よりも、「どんな姿勢で顧客と向き合ってきたか」や「どのように課題を解決してきたか」といった、再現性のある行動や考え方が見られます。

    CS職は、営業のように”数字を追うこと”だけがミッションではありません。

    どちらかというと「顧客と一緒に成果を出していく」スタイルであり、顧客理解・課題発見・改善提案・信頼関係の構築といった力が求められます。

    だからこそ職務経歴書では、あなたの仕事ぶりを“行動の流れ”で表現することが大切なんです。

    たとえば──

    「お客様の利用状況や反応を見ながら、提案内容や伝え方を工夫し、より多くの方に継続して利用いただけるよう工夫しました」

    「ご来店ごとにお客様の好みや悩みを聞き取り、提案内容を変えることで、信頼関係を深めてリピーターが増えました」

    など、実際の行動と結果をセットで書くと、採用担当に具体的なイメージが伝わります。

    また、もうひとつ意識してほしいのが“チームとしての貢献”

    CSは、営業・開発・サポートなど他部署と連携して動く仕事です。

    「他部署と協力して課題を解決した経験」や「社内調整を通じて成果を出した事例」があると、協調性実行力の両方をアピールできます。

    つまりCSの職務経歴書では、

    • 『顧客にどんな価値を届けてきたか』
    • 『どんな行動で信頼を築いてきたか』
    • 『チームの中でどう貢献してきたか』

    この3点を意識して書くと、ぐっと印象が良くなります。

    未経験でも、営業やサポートで“顧客の成功を考えて動いた経験”があるなら、それはすでにCSの素質。

    その経験を「再現性のある行動」として言葉に落とし込むことが、職務経歴書の第一歩です!


    職務経歴書でアピールすべきスキルと経験

    カスタマーサクセス(CS)の仕事は、特別な資格やITスキルがなくても、これまでの仕事で身につけた「人との関わり方」や「課題解決力」をしっかり活かせる職種です。

    むしろ、営業・販売・サポートなどで培った経験は、顧客と信頼関係を築く上で大きな強みになります。

    職務経歴書を書くときは、「今までどんなお客様と関わり、どんな工夫をして喜んでもらえたか」を中心に整理してみましょう。

    カスタマーサクセス


    『顧客対応力』──相手の立場で考えられる力

    CSで顧客と仕事をしていくなかで最も大切なのは、「相手の立場で考えられること」だと思っています。

    これは、業界を問わずお客様と関わった経験がある人なら、必ず持っているスキルです。

    たとえば、

    「お客様が困っていることを丁寧にヒアリングして、納得いく提案を心がけた」

    「説明が難しい内容でも、かみ砕いて分かりやすく伝えるよう工夫した」

    といった経験は、まさにCSで求められる『顧客対応力』です。

    数値で言えそうな場合は、

    「顧客満足度アンケートで平均4.8/5を維持」

    「リピート率120%を達成」

    のように簡単な実績を添えると、より具体的になります。


    『課題解決力』──目の前の問題を自分ごととして考える力

    CSでは、顧客の課題を見つけ、解決に導くことが求められます。

    とはいえ、必ずしもIT課題である必要はありません。

    たとえば、

    「同じ問い合わせが繰り返されていたので、対応マニュアルを整理してチーム内で共有した」

    「販売現場でお客様の要望を集め、商品陳列やPOPを工夫した」

    こうした経験も、立派な“課題解決”のエピソードです。

    大事なのは、「問題を放置せず、自分から改善した経験」を書くこと。

    これがあるだけで、採用担当者は“行動できる人”という印象を持ってくれます。


    『コミュニケーション力』──周囲と協力しながら進める力

    カスタマーサクセスは、社内のさまざまな部署と協力しながら仕事を進める職種です。

    営業・サポート・開発チームなどと情報を共有しながら、顧客の課題を一緒に解決していくため、チームで動く経験も大きなアピールポイントになります。

    たとえば、

    「上司や同僚と協力して店舗運営を改善した」

    「他部署と連携してお客様対応をスムーズに進めた」

    といったエピソードがあれば、ぜひ職務経歴書に入れましょう。


    『継続的な改善意識』──地道な工夫ができる力

    CSの仕事は、派手な成果ではなかったとしても“改善”を積み重ねることが評価されます。
    その小さな工夫の積み重ねが、顧客にサービスの価値を感じてもらうきっかけづくりに直結するからです。

    「お客様の声をもとに改善策を考えた」「チーム内で共有できる仕組みを整えた」など、日々の工夫を積み重ねた経験を具体的に書いてみましょう。

    たとえば、

    「接客時のよくある質問をまとめてスタッフ間で共有し、対応品質を安定させた」

    といった内容も、CSの“顧客支援マインド”として伝わります。


    カスタマーサクセスは、未経験からでも挑戦しやすい仕事です。

    今までの経験をそのまま活かそうとするのではなく、

    「顧客との関係づくり」「課題解決」「チームでの協働」という視点で整理すれば、

    あなたの強みが自然と“CSに必要なスキル”として浮かび上がってきます。


    成果の書き方と数値化のコツ

    カスタマーサクセス

    「未経験だから、職務経歴書に書ける成果なんてない…」

    そう感じる方は多いのですが、実はそんなことはありません。

    カスタマーサクセスの職務経歴書では、「成果=数字」だけではなく、「お客様を喜ばせた工夫」や「課題を改善した行動」も立派な成果として評価されます。


    『成果』とは、“お客様にどんな変化をもたらしたか”

    CSの仕事は、「売る」よりも「使ってもらう」「続けてもらう」ことが目的。

    だからこそ、成果を書くときは、“お客様にどんな前向きな変化を生んだか”を意識すると自然に伝わります。

    たとえば──

    • 「提案した使い方を喜んでもらい、リピート購入につながった」

    • 「対応マニュアルを改善し、お客様からの問い合わせが減った」

    • 「お客様の声をもとに店舗の配置を変え、満足度が上がった」

    このように、“小さな改善”や“お客様の笑顔”も、CS的な成果といえます。

    重要なのは、「自分の行動で、誰かの課題が少しでも解決された」ことを伝えることです。


    数字があると説得力がぐっと増す

    もちろん、数値化できる実績があれば、積極的に入れましょう。

    数字は、あなたの頑張りを一目で伝えてくれる強力な材料になります。

    CSに転職する場合、前職での数字も立派なアピール材料です。

    たとえば──

    • 営業職なら:「契約継続率を90%以上維持」「新規顧客開拓数を前年比120%達成」

    • 販売職なら:「リピート購入率を15%アップ」「口コミ評価平均4.8を維持」

    • サポート職なら:「問い合わせ対応件数を1日平均30件処理」「顧客満足度調査で上位評価を獲得」

    「売上」以外にも、「リピート率」「満足度」「対応件数」「改善率」など、

    あなたの仕事ぶりを表す数字を拾っていくと、CS職でも再現性が伝わります。


    チームでの成果も“自分の言葉”で書こう

    「チームの成果だから、自分の実績として書けない」と思う必要はありません。

    CSはチームで顧客を支える仕事なので、チームで達成したことも十分アピールできます。

    たとえば、

    『チームで改善プロジェクトを立ち上げ、問い合わせ対応の効率化を実現』

    『営業と協力して顧客フォローの仕組みを整え、解約率を10%削減』

    このように、“チームの取り組みの中で自分がどう関わったか”を明確に書けばOKです。

    採用担当が知りたいのは、「あなたがどんな姿勢で行動したか」です。


    成果は“短く・具体的に”がコツ

    職務経歴書では、1つの成果を長く書くよりも、短く端的に伝えるほうが印象に残ります。

    「どんな課題に取り組んで、どう改善したか」を1〜2行で書く意識を持ちましょう。

    例:

    「お客様の声をもとに改善提案を行い、リピート率を15%向上」

    「問い合わせ内容をデータ化し、対応時間を30%短縮」

    このように“行動+結果”でまとめると、スッキリ伝わります。


    成果は「すごい実績」よりも、「誠実に顧客と向き合ってきた姿勢」を示すものです。

    数字が少なくても、あなたが“課題に気づき、解決のために動いた”ことを丁寧に書けば、それだけでCSとしての素養がしっかり伝わります。


    職務経歴書の構成とテンプレート例

    パソコン

    未経験からカスタマーサクセス(CS)に挑戦する場合、職務経歴書では「今までの経験をどう活かせるか」を中心にまとめるのがコツです。

    特別なITスキルがなくても、顧客対応・課題解決・チームでの協働といった経験を整理すれば、十分にアピールできます。

    以下の構成で書くと、CS未経験でも自然に伝わる職務経歴書がつくれます。


    職務経歴書の基本構成

    1. 職務要約

       これまでの仕事を2〜3行でまとめ、どんな経験をしてきたかを端的に書きましょう。

       CS未経験の場合は、「顧客との関わり」「課題を解決してきた経験」を軸にすると自然です。

     例文:

     『販売職として接客・顧客管理を中心に担当し、お客様一人ひとりの要望に合わせた提案を行ってきました。

     課題を聞き出す力とコミュニケーション力を活かし、今後はカスタマーサクセスとして顧客の成果を支援したいと考えています。』


    1. 業務内容

       前職でどんな業務をしていたのかを、箇条書きでわかりやすく整理します。

       ポイントは、“CSにつながる業務”を意識して選ぶこと。

     例文:

     ・顧客への接客・商品提案・フォロー対応

     ・お客様アンケートをもとにした改善提案

     ・社内スタッフ間での情報共有・連携

     ・店舗オペレーション改善の企画・実行


    1. 実績・成果

       自分の行動によってどんな変化が起きたかを具体的に示しましょう。

       「数字が出せなくても、行動の工夫」を書くと十分伝わります。

     例文:

     ・顧客満足度アンケートで平均4.8/5を維持

     ・常連顧客の来店頻度を月2回→3回に向上

     ・問い合わせ対応の効率化を提案し、同様の質問を20%削減


    1. スキル要約

       得意なことをシンプルに箇条書きにしておきます。

       CSに直結するスキルを意識して並べましょう。

     例文:

     ・顧客対応/課題発見/提案力/社内調整/改善意識


    1. 自己PR

       最後は、“なぜCSをやりたいのか”を自分の言葉で伝えるパートです。

       想いが伝わる一文を入れると、面接官の印象に残ります。

     例文:

     『これまで多くのお客様と関わる中で、「課題を一緒に解決する」ことにやりがいを感じてきました。

     今後は、より長期的にお客様の成長を支えるカスタマーサクセスとして、自分の経験を活かしていきたいです。』


    この構成で書くと、読みやすく、CS未経験でもしっかり想いが伝わる職務経歴書になります。

    大切なのは、「自分の経験をどう再現できるか」を意識して言葉にすること。

    たとえ前職がまったく違う業界でも、“顧客の成功を支えたい”という気持ちがあれば、それだけでCSに必要な素養が伝わります。

    まとめ|“完璧な職務経歴書”よりも、“誠実に伝わる職務経歴書”を

    カスタマーサクセス

    カスタマーサクセス職への転職を目指すとき、多くの人が最初に悩むのが「未経験でも通用する職務経歴書を書けるかどうか」だと思います。

    でも、実際に採用担当者が見ているのは、“IT知識の多さ”ではなく、“顧客に向き合ってきた経験“再現性のある姿勢”です。

    これまで営業、販売、サポート、人事など、どんな仕事をしていたとしても、

    「相手の課題を理解して、より良くするために動いてきた」経験があるなら、それはすでにCSの素質そのもの。

    大切なのは、その経験を“CSの文脈”に置き換えて言語化することです。

    たとえば──

    • 「顧客の課題を聞いて改善提案をした」→“課題発見力”

    • 「リピーターを増やした」→“顧客維持への貢献”

    • 「社内連携で業務をスムーズにした」→“チームワーク・調整力”

    こうしたエピソードを、自分の言葉で丁寧に書くだけで、あなたの強みはしっかり伝わります。

    また、職務経歴書は“過去の実績を並べる紙”ではなく、“これからどんな価値を提供していきたいか”を描くチャンスです。

    あなたがこれまで培ってきた経験を、どんなふうに顧客の成功に活かせるか──その未来への意志を見せることが、最も説得力のあるメッセージになります。

    「完璧な経歴」よりも、「誠実に伝わる職務経歴書」。

    それこそが、未経験からCSに転職する上での最強の武器です。

    他の記事でカスタマーサクセスへの転職に必要な情報を、実体験も交えながら紹介しています。

    もしまだ不安が残る場合は、ぜひあわせて読んで、あなたのCS転職を一歩ずつ形にしていきましょう!

    あわせて読みたい
    【例文あり】カスタマーサクセス転職で志望動機を伝えるコツ|IT転職成功者が解説 こんにちは、さくおです! カスタマーサクセス(CS)の選考を受ける際、いざ面接となると「志望動機」をまとめるのに苦戦する人も多いと思います。 営業やサポートの経...
    あわせて読みたい
    カスタマーサクセスとは?現役CSが仕事内容や将来性をわかりやすく解説 こんにちは、さくおです! 「IT企業に興味はあるけど、未経験だし、自分にできる仕事なんてあるのかな……」そんな不安を感じていませんか? 異業種からIT業界への転職を...
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    さくお
    CS転職アドバイザー
    ✔︎ 未経験→IT企業のCS職へ転職成功
    ✔︎ 月70h→20hに残業削減/時間単価1.2倍

    このブログでは、僕自身の経験をもとに、
    「未経験からCS職に転職したい人」や
    「もっと自分らしく働きたい人」に向けて、
    キャリアのヒントやリアルな転職ノウハウやをお届けしています。

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA


    このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

    reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

    目次